太宰治記念館「斜陽館」

2018年11月

小説「津軽」で、長兄文治と一緒に手土産の蟹を食した部屋。 

IMG_3461


IMG_3453


隣のお洒落な洋間。 

IMG_3450

百十一年前のテーブルと椅子がそのまま残っています。 
  
仏間の出書院に施された浮彫欄間。   

IMG_3465


IMG_3467

森英之進の手によるものです。
 
家そのもが、まるで、博物館のようです。





(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

IMG_3437


 今日も朝から曇り空で寒さを感じております。 


IMG_3439

 一階 広い通リ土間になっております。

 今日も朝早くから沢山のお客様に ご来館頂き有難うございました。

IMG_3440

 一階台所 敷板がピカピカに光っていますよ。

IMG_3441

 一階北側 高級な敷板ですよ。何の敷板でしょうか?

IMG_3442

 こちらは二階南側で洋間の部屋から見て下さいね。

IMG_3443

 二階北側の廊下になっており立派な部屋がありますので ご来館の際に
 
 見て下さいね。

IMG_3444


 こちらもまた立派な洋風階段ですので見て下さい。 

 皆様のご来館をお待ちしております。






(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

昭和生まれにとってカルタは決して昔の遊びではないです

正月に子供たちが集まると雪遊びが楽しくてしょうがありませんでしたが

外に出れないときは、トランプやさまざまなゲームとカルタがありました

大人になるとカルタで遊ぶこともなくなりましたが

そこで、お勧めするのがこの「太宰歌留多」なんです
     「故郷」「庭」「
IMG_3434

まず「あ」は生家、斜陽館から始まっています

なんか・・・続きが気になりますね・・・

読んだことのある作品だったり

あるいはまだ読んでない作品だったり

また、太宰を読んでみようと思うはず

まだ読んでない方は、太宰もいいかもと思うはず

是非、大人の方におすすめします


IMG_3436

太宰の作品から、「津軽」「思い出」「魚服記」「帰去来」
        「故郷」「庭」「雀」より抜粋しています(⌒-⌒)
そして、太宰ゆかりの地を48枚にまとめたものです


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

さわやか過ぎる今朝の風景(⌒-⌒)

11月の今頃に青い空と白い雲ってw(゚o゚)w オオー!

しかも今日はそんなに寒くもないです

タイヤ交換はしても、やっぱり雪のない道路は助かります

IMG_0141

寒い時はやっぱりあったかい飲み物がいいですね(⌒∇⌒)

最近の斜陽館のおすすめは【文庫カフェ】でコーヒーブレイク
IMG_3428


ビデオ鑑賞しながら
IMG_3429


太宰の作品に浸りながら
IMG_3433

そしてさらにおすすめは、【米蔵シアター】
IMG_3432


約30分の映画鑑賞をコーヒーをお供に満喫してみませんか
IMG_3430

やっぱり、蔵の構造ってすごいです

一部屋が広すぎて天井も高い太宰治の生家はなかなか暖まりません

しかし、米蔵だけはポカポカ

映像に引き込まれ、あったかい珈琲でまったりしたら

ついウトウトしてしまいそうです







(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

 初冬の花、ヤツデの白い蕾です。
花が咲くと、こんなに寒くなっても
どこからともなく虫たちがやってきます。
普段は葉っぱだけの、あまり目立たない花ですが、
庭仕舞いした後、毎年、ひっそりと咲いています。
山茶花とともに、初冬の花です。

IMG_3413

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

このページのトップヘ