2021年05月

営業時間変更のお知らせ

いつも太宰治記念館「斜陽館」をご愛顧いただきありがとうございます。

未だ納まらぬコロナウィルスの感染拡大防止のため、

当記念館および津軽三味線会館では

6月1日より営業時間の変更をすることとなりました。

実施期間 2021年6月1日(火)~2021年11月30日(火)

太宰治記念館「斜陽館」
営業時間 9:00~16:30(最終入館16:00)

津軽三味線会館
営業時間 9:00~16:00
※生演奏は、今までと変わらず1日5回ございます。

状況に応じて今後も変更となる可能性がありますので

詳しくはホームページ等でご案内をさせていただきます。

お客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。




(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net


太宰の好物

   午前中の激しい雨 午後は止んで

少し明るくなった気がします

雨の南庭の様子です 

IMG_8453
  IMG_8457
IMG_8459

ミズ(ウワバミソウ)がみずみずしく成長しましたね

ミズとホヤの水物は郷土料理の一つです 

太宰も好きだったのではないでしょうか ?

他に 豆腐(太宰は歯が悪く柔らかい物を好んで食べたそうです)

筋子納豆(納豆は津軽発祥のひきわり)・若生昆布のおにぎり

(よく夜食に食べたそうです)

かつて林業で潤った金木ゆえに豊富な山菜

タケノコ(津軽では根曲がり竹)など 


山菜といえば私ごとですが 山ウドが好き過ぎて

畑に植えてみました(どうなる事やら ?)


海の幸では蟹 紅サケ(こだわりの厚い切り身)などなど

太宰は当時としては 大食いだったそうですよ

明日から雨は小休止 太宰治記念館へお越しください 

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net


うれしいニュース!

IMG_4467
 
コロナ、コロナで世の中が暗い時、なんとも嬉しいニュースが届きました。
遺跡の関係者はもちろんのこと、ボランティアガイドさん達もより知識を深めて
ご案内できる日を心待ちにしているようですね。

私達が住む津軽地域にも沢山の遺跡が残されています。
十三湖がとてつもなく大きかった時代、湖のほとりで暮らした先人達の遺跡が
いまようやく世界の宝として注目されるようになりました。
喜ばしいことですね。

1
10年ほど前に制作した旅のプラン(遺跡探索コース)です。
コロナが終息したらぜひ旅の参考にしてくださいね。
当法人のHPからダウンロードできます。
名称未設定 1


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net


奥津軽へどうぞ

梅雨前の、爽やかで澄み切った青空。
時々、思い出したように揺れる木々の若葉。 
まるで、森林の奥深くにいるような芳しい空気。
ふと、見上げると赤い屋根の大きな建物。 
IMG_7934
散歩がてら、太宰治記念館「斜陽館」へいらっしゃいませんか?

IMG_8443
 
IMG_8442
 
IMG_8440
 
IMG_8436

庭では色鮮やかな花々が、咲き始めました


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

太宰の眼差し

昭和14年1月、美知子さんと結婚し、
その年の秋に、甲府から三鷹 下連雀に落ち着いた太宰。 
ここで「富嶽百景」「女の決闘」「走れメロス」など
数々の名作が生まれた。
そして、昭和16年、長女園子さんが誕生する。
幼い園子さんを抱いた太宰の白黒の写真。 
我が子を見つめるその眼差しは、
どれを見ても、ひたすら優しい・・・。

IMG_5023




(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net
ギャラリー
  • 雪融かしの雨
  • 雪ダルマ
  • 雪ダルマ
  • いい何とかの日。
  • 銀世界
  • 銀世界
  • 冬の嵐 ⛄
  • 勤労感謝の日
  • 小雪