太宰治記念館「斜陽館」

2021年06月

 太宰治は、文字通り文学のために生まれ、
 文学のために育ち、文学のために生きた
 「文学の寵児」だった。

美知子夫人が遺した著書「回想の太宰治」の
ページをめくると、行間から夫への愛が
どんどん溢れてくる。
太宰と共に暮らした美知子夫人の、この本を読むと
太宰治のことが、よくわかるような気がする。
 彼は本当に人が大好きな、人間味溢れる人であった。 
 
 IMG_5023



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

今年度4月から当記念館休憩室において新しい撮影スポットが生まれました。
8 004
4月~6月までは、”人間失格”をテーマに。

そしてまもなく迎える7月からは”津軽”

なので撮影スポットの背景も変わりました~

せっかくなので、かつて人気の高かったあの”吹き出し”を復活させました~

8 005
今回は小説『津軽』から、あなたと共感できる言葉を探してみました。

裏返しても使えますよ。

太宰のマントを羽織って
8 003
こんな感じで撮影してみてくださいね~
投稿ポスター
緊急事態宣言も解除され、記念館には旅行を楽しまれている方々のお姿を

再び拝見できるようになりました。

当館側も感染防止対策を万全にしていますので、安心してご来館ください。






(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

    後二日で七月ですね 月日の過ぎるのが早い

早すぎる~と いつも言ってる気がします

梅雨時期とは思えぬ好天です

昨日は温度計が29℃をさし暑かったのですが

今日は風も程よく通り 過ごしやすいです

いや ちょっと暑いかも 

そこで記念館周りのお花を見に、、、

IMG_8679

記念館で種をまいた黄花コスモスと向日葵

お花咲くのが楽しみです 

IMG_8675
IMG_8670
IMG_8673

姫風露は葉色が緑から赤に変化して 目を楽しませてくれます

IMG_8676

玄関のお花達の中に薄紫のツルニチニチソウが一輪咲いてます

小さくて見逃してしまいそうで よけい愛しいです


本日は平日にしては 来館されるお客様で賑わってます

太宰ファンからの質問がいっぱいありました

見どころいっぱいの太宰治記念館へいらしてね~




(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

 青い空に薄雲。
曇り空になってきました。
夏椿が咲いて、夏到来。
白く清々しい、初夏の花です。

IMG_8657

IMG_8662

 私がこの土地に移り住んだのは昭和十年の七月一日である。八月の中ごろ、私はお隣りの庭の、三本の夾竹桃きょうちくとうにふらふら心をひかれた。欲しいと思った。私は家人に言いつけて、どれでもいいから一本、ゆずって下さるよう、お隣りへたのみに行かせた。家人は着物を着かえながら、お金は失礼ゆえ、そのうち私が東京へ出て袋物かなにかのお品を、と言ったが、私は、お金のほうがいいのだ、と言って、二円、家人に手渡した。
 家人がお隣りへ行って来ての話に、お隣りの御主人は名古屋のほうの私設鉄道の駅長で、月にいちど家へかえるだけである。そうして、あとは奥さまとことし十六になる娘さんとふたりきりで、夾竹桃のことは、かえって恐縮であって、どれでもお気に召したものを、とおっしゃった。感じのいい奥さまです、ということである。あくる日、すぐ私は、このまちの植木屋を捜しだし、それをつれて、おとなりへお伺いした。つやつやした小造りの顔の、四十歳くらいの婦人がでて来て挨拶した。少しふとって、愛想のよい口元をしていて、私にも、感じがよかった。三本のうち、まんなかの夾竹桃をゆずっていただくことにして、私は、お隣りの縁側に腰をかけ、話をした。たしかに次のようなことを言ったとおぼえている。
「くには、青森です。夾竹桃などめずらしいのです。私には、ま夏の花がいいようです。ねむ。百日紅さるすべりあおい。日まわり。夾竹桃。はす。それから、鬼百合。夏菊。どくだみ。みんな好きです。ただ、木槿もくげだけは、きらいです。」
 私は自分が浮き浮きとたくさんの花の名をかぞえあげたことに腹を立てていた。不覚だ! それきり、ふっと一ことも口をきかなかった。
                        太宰 治『めくら草紙』

IMG_8665
 時は移ろい、変わる街並みの中にあって、
築114年の旧津島邸・太宰治記念館。
あの頃と今が、太宰の作品と共に、
途切れずに続いています。


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

木陰を渡って来るそよ風があまりに心地よく
まるで南仏のリゾート地にでもいるような・・
・・・そんな斜陽館の通り土間です
 (行ったことはないんですが、きっとこんな感じだと思います

   IMG_8648
                                    
さて、隣町のステンドグラスで有名な宮越家「離れ・庭園」の
今期の公開は明日までだそうですよ。
私も昨年秋に行って来ましたが、やはり本物を間近で見る❕❕
というのは、写真等と感動の度合いが全然違い素晴らしかったです
次回の一般公開は8月21日〜9月19日までだそうです。
行ってみる価値あり!ですよ



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

このページのトップヘ