2022年10月

宵の空

数日前の閉館間際、空を見上げると夏の大三角形がまだ頭上に見えていた。

それからの夕方、気になって空を見上げることが多くなった。

少しずつ移動している。

寒くなるわけだ。

日が暮れるのも早くなった。

9月が始まったと思ったら、もう10月も終わってしまう。

明日から11月だ。

車の運転は、早めにライトを点灯しよう。

夕暮れ時は、脳内も明所視から暗所視に切り替わる。

安全運転でのご来館をお待ちしております。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

山の秋・里の秋

 今年の寒暖差は、緩やかなのかも知れない。
季節がゆっくりと、色づいていく。
山の秋。
里の秋。
トンボが、まだ飛んでいて、
カエルは、そろそろ冬眠支度。
まもなく11月。
晩秋から初冬へ。
なかなかはかどらない冬支度・・・・・・。
今年も、一年が終わろうとしている。

IMG_1817

IMG_1809

南池の八匹家族の金魚たち。

IMG_1819



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

♪演奏会♪

今日は、お向かいから何やら音楽が・・・
メロス君も音に誘われ 走る~
IMG_6496
今日は🎃ハロウィン軒下演奏会♪ かわいい園児の鼓笛隊!
IMG_6493
お買い物客も足を止め・・・
IMG_6492
いやいや、とうちゃん、かぁちゃんじゃないか~
あいにくの雨のため、急遽店内での演奏会になったそうです!
メロスの店長も終始ニコニコ
名称未設定-1









初めて金木に行ったとき(回想の太宰治)

太宰治の奥様・美知子さんが初めて金木に来たのは昭和17年10月28日、実に80年前のことでした。
太宰の母が重態だったため、生前一目だけでも会わせてあげたいと世話人だった東京の北さんと五所川原の中畑さんのはからいにより帰郷が実現したのでした。
津軽鉄道に乗り、金木の生家には裏口から入り、誰とも挨拶を交わさず仏間まで突き進む。この家では家族へのご挨拶よりも仏様を拝むしきたりだったことを知ったそうです。
津島家お仏壇
かねがね太宰が自慢していた文治さんが敷設した津軽鉄道や機関車・弁慶号に驚き、人へのご挨拶よりも仏様を優先させる津島家の家風に驚き、想像していた田舎の地主の家とは全く想定外だった2階建の商家風の構え(子供の頃に見かけた甲州の製糸王と呼ばれた家の感じによく似ていたとか)、また土間の一部に三鷹の家がすっぽり入ってしまいそうだと驚きっぱなしのようでした。
今日のご来館のお客様方も西洋の建築様式を取り入れた明治時代の建物の素晴らしさに感動し、仏壇に驚きながら帰っていきました。
明日も明後日も、そんなお客様との出会いを楽しみにしています。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://www.kanagi-gc.net


読書の秋

     こんにちは !
10/27~11/9日まで読書週間で 本日は読書の日です
ここは太宰治記念館「斜陽館」ですから
太宰作品の上位ベスト3をお知らせします
 1位 人間失格
 2位 斜陽
 3位 走れメロス
IMG_1801
 皆さんはどの作品が好きですか?
IMG_1783
IMG_1785
 雪降るまでもう少し頑張れ !
 
秋といえば他にも 芸術の秋・スポーツの秋・行楽の秋・食欲の秋etc
私は「読書の秋」と言いたいところですが やっぱり「食欲の秋」ですね
季節の移ろいや情緒を味わうための「旅行の秋」もあります
平日でも沢山のお客様にご来館いただいております
*太宰治*に会うために、、、

  

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

ギャラリー
  • 小雨と弱雨
  • 小雨と弱雨
  • 小雨と弱雨
  • 油断大敵
  • 油断大敵
  • 寒い日のお楽しみ・・・🍜
  • 寒い日のお楽しみ・・・🍜
  • 白い季節
  • 白い季節