2023年01月

今日もマイナス気温

     「今日はそんなに(雪)積もってないよね」
軽い気持ちで玄関を見ると 結構積もっている
そこへ遅いブル(除雪機)がやって来た

記念館の表も裏も かなりの雪です
先日話した「意外に津軽は雪が少ない」は撤回します
これが雪国津軽の本来の姿だと思います

IMG_2475
 裏口のツララは まだ短いですね

IMG_2472
 こんもり積もった南庭の雪は まるでお餅のようです

今日は1月最終日 諸々の締め日ですね

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

太宰治が生まれた家

今日もはるばる遠くから太宰治の面影を求めて
「斜陽館」へ人々がやって来る。
玄関を開けて足を踏み入れた瞬間「ほぉ~~~っ!」という
感嘆が聞こえてくる。
そして、その場で天井を見上げると、次にゆっくり左右を眺め
もう一枚ある扉の向こうを見て絶句する。
何故かというとその先があまりに遠いからである。
はっと右手にある受付に気が付き、
「ここって太宰治が生まれたなんですよね。」
と、確認を求められる。
「そうです、ここが太宰治が生まれたです。」
と答えると、何かを確信したかのようにゆっくりうなずき
通り土間の向こうへお客様が吸い込まれていく。

IMG_0138
IMG_0122
IMG_2692
IMG_9930




(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

『 木材🌳 』のこと

「斜陽館」は今から115年前に建てられ、
6月になると築116年になります。
県産の青森ヒバをふんだんに使った豪華な建物です。
まず目を奪われるのは、玄関を入って直ぐの通り土間の柱と
式台に使われている高級素材のケヤキの木目です。
また、座敷の奥、北庭前の縁側に敷かれた北海道産の
青ダモの素晴らしい木目に感嘆し、
部屋ごとに違うエンジュや棕櫚、紫檀などの床柱、
黒檀の出書院、桜や桐を使った寄木細工の天井等々。
木材を見て廻るだけでも沢山の発見があります。
ここに書いた木材はごく一部なんですよ
『木材』に興味がある方は是非お出でください。
雪がある今がゆっくり見学できるチャンスです❕❕

IMG_1050

IMG_0427
IMG_9921



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

睦月

    津軽の長い冬は まだまだ続きます 
1月は和風月名は睦月(むつき)といい
*親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるから*
と言われてるそうです
その睦月もあと3日で2月・如月(きさらぎ)に替わろうと
しています
少し気取った言い方をしてみました 

最近は 雪が融けた頃には 秋に植えたチューリプや水仙が
芽を出すことを思い 春はもうすぐだと待ちわびています 

IMG_2469

IMG_2467
  記念館の全景と 南庭

大寒波がきて この様に雪に覆われましたが
昨年に比べると津軽は雪が少ないように思います 



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

一休み

 大荒れに荒れた大寒波でした。
今朝は、氷と暴風の世界から抜け出したような、
久しぶりに青空の、風のない穏やかな天気です。
去年の寒波はクリスマスの頃に来て、
ずっと-7℃〜-8℃が、2ヶ月程続いた記憶があります。
今年の寒波は平年並みなのかも……。
寒波なくして、春は来ない津軽ですから。
 今日は一休みのようですが、
明日から、再びの寒波予報です。
暴風雪になると交通機関が止まったりしますので、
お調べの上、お越しください。
IMG_2444
今日の雪。
IMG_2450
池が凍って、八分の1くらいしか見えなくなりました。
ワカサギ釣りのような……。





(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

ギャラリー
  • 小雨と弱雨
  • 小雨と弱雨
  • 小雨と弱雨
  • 油断大敵
  • 油断大敵
  • 寒い日のお楽しみ・・・🍜
  • 寒い日のお楽しみ・・・🍜
  • 白い季節
  • 白い季節