2019年10月

完歩!

 津軽海峡圏ウェルネス博はじまりましたよ
1
 寒い季節の過ごし方をちょっと変えて、健康になるべし!のプログラムです
 下の赤枠のプログラム№6~9がかなぎ村の企画です、 詳しくは、こちら
2
 ということで、今日は№6の「DAZAI健康トレイル・眺望山コース」でした
 4名のご参加でしたが、なんとそのうちの1名さまが、
 3年を掛けて奥津軽トレイルの全8コースを制覇されましたよ!
 コース計117kmをあさぎました( ´∀`)つ
 奥津軽トレイル倶楽部代表から、完歩証明書が授与されました!
IMG_4338
 副賞はオリジナルTシャツとひばリースです
 おめでとうございますヾ(=^▽^=)ノ
IMG_4339
 また、今日のご参加者には本日誕生日(驚いていいのかな、78歳だって)さんも
 いらっしゃいましたので、ささやかですが、め~ロールと珈琲でお祝いしましたよ~
IMG_4341
 歩いて笑って食べて飲んで、うむむむ、健康・・・

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

幸せの瞬間

 気温16℃風強し、つまりさんびぃ(寒っ
IMG_4334
   IMG_4320

 現金なもので、なんぼ寒くても美味しいもので気持っこ暖ったかぐなる
 いただきました~
IMG_4315
 花のようなクッキーです
 食べる前から幸せにしてくれます
IMG_4332
 食べる前から美味しいです.。゚+.(・∀・)゚+.゚







(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

カッティングボード

 新商品の「ひば製カッティングボード2,000円(税込)」です。
IMG_4307
  ●細っちょタイプ 32×12cm
  ●太っちょタイプ 28×15cm

 販売していながら、まな板とどう違うの?と思い、調べてみた・・・

 「カッティングボードは本来、パンやチーズ、ピザなどをブレッドナイフなどで
 カットする用途で使用するものですが、最近は日本でも、オードブルや
 ちょっとしたおつまみ、スイーツなどを載せて撮影するのにも最適で、
 オシャレな人が使っているアイテム
 ひとつでもあります」だと。

 これを使うと、どうやら私でもオシャレデビューできそうです

 

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

錦秋

 山は錦、里の庭もそろそろ紅葉が始まったようです。
今年は昼夜の寒暖の差がゆっくりなので、
綺麗な紅葉になりそうな予感がします。
自然の色が織りなすグラデーション。


IMG_4630


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

天皇陛下即位の日

 慶祝でございます

IMG_4289
 昨日お伝えしていた入館料を無料にしまして、お祝い申し上げております
IMG_4291
 天皇陛下・皇后様にお逢い申し上げたことはないけれど、
 国民のことを深くお考え下さるすんごい方なんだと思います
 日本中のみんながそう思っているはず。お逢いしたことはないけれど・・・

 今日は太宰の時代の台所を紹介します
IMG_4300
 通り土間から上る板の間、ここが当時の台所です
 機能満載の床下収納です
 まずは室(むろ)、ここは野菜の収納庫で広さが一坪(タタミ2畳)あります
 深は1m以上で、見えますか?レンガ造りですので、湿温度はけっこう安定しています
IMG_4292
 そして、竃(かまど)の薪の収納庫や
IMG_4298
 囲炉裏の炭置きも、かなりデカイです
IMG_4296
 当時は多い時で、家族と使用人合わせて30人もおりましたので
 その賄いたるや大変な仕事量だったと想像できますね。




(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

ギャラリー
  • 太宰ウィーク最終日
  • 太宰ウィーク最終日
  • 太宰ウィーク最終日
  • 残すところ2日!!
  • 残すところ2日!!
  • 太宰ウイーク7日目
  • 六月十九日
  • 六月十九日
  • 六月十九日