太宰治記念館「斜陽館」

2020年01月

 1月31日、積雪なし。
いつから降っていたのか忘れるほどの雨模様。
雨だったり、降ってはすぐ融ける雪だったり。
そんなこんなで、はや1月も今日で終わり。

1 002

モノトーンの冬に、松の緑が清々しい。

1 005

そういえば、今朝、出勤途中で白鳥を見ました。
この時期に、この辺で白鳥を見ることはないのですが。
季節は早めに動いているような、今年の冬。

また、雨が降り出したようです。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

今日の奥津軽は 
ぼんやりと薄暗く 時折り 
空から綿雪が落ちてくる 静かな日
太宰が暮らしていた頃も
冬はこんなだったのだろうか  
 
IMG_4917
 幼い太宰が好んで遊んだ炉辺


IMG_4914
見上げると高い吹き抜けの天井がある

 
IMG_4920
毎日上ったであろうケヤキの階段  

IMG_4892
  

IMG_4900
  

 IMG_4901
  
IMG_4890


 IMG_4877
部屋毎にある名の知られた画人の美しい襖絵
 
洋風階段の天井のコテ絵や欄間の彫り物、襖の桟に施された梅の花、

 天井の寄木細工、歪んだガラス…。
 
家全体がまるで時の止まった美術館のようです   


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

 お向かいのマデニーさんに「地吹雪体験」の横断幕が張られています
IMG_5204
 津軽地吹雪会さん(代表角田周さん)主催の、今や世界に名だたる体験です
 ・・・が今年は自然状況が整ってなくて、そうです雪がほとんどないので
 新聞記事の通り現在は受入れを休止しているそうです
IMG_3394
 私どものスノーシュー体験もお断りさせていただいた件もありまして、
 つくづく、自然には勝てないし、どうしようもないなあ、と。

 さて、マデニーさんの春節の飾り付けを昨日アップしましたが、角巻太宰のところに
IMG_5194
 地吹雪体験協賛企画が貼られてますよ
 日曜限定、笹餅名人「桑田ミサオ」さんの笹餅販売企画~!
IMG_5195
 御歳91歳にして現役名人の作る笹餅は、食した人にしかわからない優しさの味
IMG_5198
 なんと今回は「地吹雪ステッカー」付きだよ!
 2個入り200円、お一人様5袋までだそうです、次回販売は2/2です!
IMG_5203
 
 金木町の宝物・桑田ミサオさんはこんな方です
  
 作り方の公開してますが、真似できません・・・こちら

 極めつけの動画をご覧あれ、こちらをご覧いただくと、なんだかホロっとしてしまいます






(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

 雪がない分、逆に寒さはストレートに感じます
 池は氷が張ってます・・・が
IMG_5186
 その下では冬眠中の金魚が、超々スローで泳いでいます
IMG_5189
 多分、日中なんぼが気温が上がるので今年は完全冬眠できそうもないのでは・・・
 半冬眠状態って、人間だば寝ぼけた状態っつう感じだんでねべが

 さて~、春節休暇の今日も台湾から大勢のお客様がいらっしゃってます
IMG_5182
 
 お向かいの物産館「マデニー」では、春節ディスプレイでお迎えしていますよ
IMG_5193
 なんの違和感がなかった逆さ文字、考えてみればなして?
IMG_5192
 ですよね





(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

 風のない穏やかな1月下旬。
残雪は少しばかりあるものの、道路は乾いている状況です。
暖冬とはいっても、最低気温は-5℃だったりするので、
寒いことは寒い今年の冬ではあります。
 寒水仙の葉がけっこう伸びていたり、
ミミズクが約2週間も早くやって来たり、
ご近所のシナマンサクが、もう咲いていたり。
自然の便りは、春近し。
IMG_4854

とはいっても、一夜明ければ、真っ白だったり
するので、コートも靴も、まだまだ冬物です。
 嬉しいような、後々苦しいような感もありの、
やや複雑な心境の今冬かも。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net



Check

このページのトップヘ