太宰治記念館「斜陽館」

2021年07月

    今日も30℃越え ここは津軽なのに、、、

そして 七月最後です

また言わせて下さい 月日の過ぎるのが早すぎる~

昨日の事です 家庭菜園が趣味?のスタッフ二人の会話です

「家に帰ったら花壇・畑に水やりしなくっちゃね」

「そうそうしばらく雨降ってないしね」

すると記念館に恵みの雨が、、、

「んっ、私達の家の方、明るいんだけど、雨降ってないかも」

「まさか、こんなに近いのに」

家に帰ったら一粒の雨も降っていませんでした

天気予報は外れても 彼女の予想は当たりました

IMG_9054

北庭の造園作業は終わり 今日は南庭のお手入れです

IMG_9056

池の金ちゃんたち しばしの辛抱だよ


お盆前にジャンボ刈る(髪の毛を刈る・カットする)人も多いはず

記念館の庭木もジャンボ刈ったので見に来て~



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

連日の猛暑の中、造園業の皆さま大変ご苦労様でした。

おかげで当記念館のお庭はこんなにすっきりきれいになりました。
8 032
先日の台風は、おかげ様で被害もなく、少しの風と少しの雨をもってきました。

菜園が趣味のスタッフが、「これくらいの雨だば、花や野菜にご利益なくて、雑草伸びるにちょうどいいわぁ

と嘆いていました。

それからまた猛暑が始まり、週間天気を見ても猛暑予定。

館内は、昔ながらの自然の風を取り込んだり、打ち水をしたりと工夫をこらしていますが、

一箇所だけ天国(冷房)があるのです。シアタールーム こ・め・ぐ・ら と勝手に呼んでます

太宰が少年の頃、弟と米俵の上で遊んでいたら、父ちゃんにガッツリ叱られた米蔵です。
8 033
コロナ禍で2年連続夏祭り中止で、ただただ暑い夏休みやお盆を迎え、

あっというまに短い夏が終わるのでしょうね。

どうぞ短い夏の思い出づくりは当記念館で



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

 台風8号が、温帯低気圧に変わり、
今日は、晴天。
台風一過の青空です。
二日程、涼しかったのですが、
今日から、また酷暑が続く予報です。
今年の夏は、とても暑い夏になりました。
体調には、お気をつけてお過ごしください。
田んぼでは、そろそろ稲の花が咲く頃です。

IMG_9038

 お向かいの観光物産館の改修工事(来春オープン予定)も、
本格化してきたようです。

IMG_9041

 ラベンダーにモンシロチョウのお客様。
萩が咲き、秋の虫が鳴き始めました。
夏から秋へと、季節は移ろっていきます。


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

一昨日の奄美大島など世界自然遺産登録に続き、

待ちに待った縄文の世界文化遺産の登録が決定しました。
IMG_4794

バンザーイ!! 遺跡に関わってきた方々の喜びの声が沢山とどきましたね。

青森県には特別史跡・三内丸山遺跡を含む8つの遺跡が点在しているのですが、


世界遺産おめでとうチラシ
豊かな自然の恵みを受けながら1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により

定住した
縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝える貴重な文化遺産です。

五所川原市の遺跡は、含まれていませんが、太宰治の父・源右衛門の出身地

木造(現・つがる市)からは、大型遮光器土偶が発掘されました。

名称未設定 1

当記念館では、世界遺産登録記念にこんなデザインの缶バッジ販売中です。
IMG_4793
チシマくんも応援しています。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

本日夕方、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が
世界遺産に登録されそうです。
青森県内では8か所の遺跡群がありますよ
8
「斜陽館」の隣り町にも数か所ありますので、
太古の暮らしに思いを馳せたあと、
114年前にバックトゥザフューチャーしてみませんか?
(斜陽館は114年前、明治40年の建物なんです)
IMG_7039
IMG_7027
鹿鳴館風の洋室とけやきの階段、
IMG_7925
部屋ごとに造りが違う欄間や天井の和室、
IMG_7922
明治時代に名を遺した方々の襖絵・・・等々。
見どころが沢山ありますので、是非おいでくださいね
「まっちゅうはんで皆して来てけろ~~~っ

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
(PR)街ながの店かどっこ
http:// http://kanagi-gc.net

このページのトップヘ