2024年10月

ようこそ太宰治記念館『斜陽館』へ

皆さま おはようございます
天気予報によると終日晴れのお日様マーク
紅葉狩りのついでに斜陽館にもぜひお出でくださいませ

                 

ここでお得な情報をひとつ

  「特別設定 えきねっと限定 大人の休日パス スペシャル」
          利用期間  2024/11/11(月) ~ 12/10(火)
          発売期間  2024/10/11(金) ~ 12/5  (木) 
  
                    

今回の大人の休日倶楽部は一ケ月間のロングランです
この機会にゆっくりと東北の旅を堪能してみませんか
温泉に浸かって錦の景色を見て、美味しいお酒とお料理に舌鼓をうって
温かい人情と、鄙びた懐かしい風景を楽しんでみてはいかがでしょうか
12月からは「津軽鉄道」のストーブ列車も運行します
皆様のお越しを心よりお待ちしております

IMG_5641

IMG_5576



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

読書の秋

朝から青空が広がり、ついつい窓を開けると「寒っ!」足元も冷え冷えしています。
読書の秋とはいうものの、スタッフMにとって本は睡眠薬。でも今年はどうしたわけか読みたい本があって一冊、2冊と読み進めてみました。
中でも噴き出すほど面白かったのが、太宰治が中学3年の時、辻魔羞児のペンネームで書いた「戯曲虚勢」。

 両親は盲目の息子の目を治してあげたい
 盲目の息子は、もしも見えるようになったら父の顔、叔母さんの顔、東京の景色を見てみたいと夢見る
 手術が成功し目が見えるようになった息子の最初の衝撃…父の風采が酷すぎた。東京の街並みはゴミだらけ。鏡に映った自分の姿に愕然。その鏡の隙間に移った世にも恐ろしい女の顔…それは継母。
 嘆き悲しむ息子に父が塩酸をつかみ、もう一度目が見えないようにしてやる~

こんな内容です。
今の時代にそぐわない差別用語が含まれているので気に障る方も多いかもしれませんが、作品としては傑作です。ぜひ読んでみてください。
読書

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://www.kanagi-gc.net

季節の変わり目

    こんにちは !
明け方 霜が降りたりしてるようで
花の鉢やプランターのしまい時を見きわめたり
大根の収穫はまだいいかなとか
天気予報はとても大事です

当館の北池の鯉は ずうっとおとなしいと思ってたら
朝の餌やりの時 久しぶりに「バシャン!」と
水をかけられそうになりました
「元気でなにより  」


IMG_6651
  午後 近づいても寄って来ない鯉(ゲンキンなものです)
  逆さ富士ならぬ 逆さ松


IMG_6647
  ななめに ななめに伸びる赤松(多行松)

季節の変わり目は体調を崩しやすいです
「ご自愛ください !」



(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

選挙

めっきり寒くなりました。館内も冷え冷えしています。
昨日は、衆議院議員選挙。選挙区は違いますが、無事、太宰治のお孫さん・津島 淳氏が当選いたしました。おめでとうございます!
11
この津島家は、代々政治家の家系。

******************************************
私の家が多少でも青森県下に、名を知られはじめたのは、曾祖父惣助
の時代からであった。その頃、れいの多額納税の貴族院議員有資格者は、一県に四五人くらいのものであったらしい。曾祖父は、そのひとりであった。(中略)私の家系には、ひとりの思想家もいない。ひとりの学者もいない。ひとりの芸術家もいない。役人、将軍さえいない。実に凡俗の、ただの田舎の大地主というだけのものであった。父は代議士にいちど、それから貴族院にも出たが、べつだん中央の政界に於いて活躍したという話も聞かない。
                                       「苦悩の年鑑」
******************************************

太宰の父亡き後は、長兄文治が引き継ぐことになりました。その息子は政治を嫌い、舞台俳優になりました。そこで文治さん、次の施策は? 
太宰の娘婿である「雄二」さんに津島家の姓を名乗る事(婿入り)と自分の政治地盤を継いでほしいと願い出て、あの「津島雄二議員」が誕生したのです。国会で津島と言えばあの厚生労働大臣!と記憶している方も多いことと思います。
そして昨日当選を果たしたのは、津島雄二氏のご子息、つまり太宰治のDNAを引き継いだお孫さんなのです!ぜひ青森県の課題解決に力を尽くしていただきたいです。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

晩秋

 行楽日和、キャンプ日和の連休。
晩秋に入り、庭で一番最後に咲く種類の菊が
咲き始めました。
この菊が咲くと、天気予報を見ながら、
庭じまいを急がなければと心急く日々です。
里にも、晩秋の景色が広がってきました。
秋の陽に照らされて、
秋の色に彩られる、
秋の一日。

IMG_6643

IMG_6642

秋の日は釣瓶落とし。
日没が早くなりました。









(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

ギャラリー
  • 太宰ウィーク最終日
  • 太宰ウィーク最終日
  • 太宰ウィーク最終日
  • 残すところ2日!!
  • 残すところ2日!!
  • 太宰ウイーク7日目
  • 六月十九日
  • 六月十九日
  • 六月十九日