2024年12月

大変お世話になりました

「令和6年能登半島地震」から始まった2024年、被災された皆様においては、地震と9月の大雨による被害と心休まることなく過ごした1年であったと思います。そして犠牲になられた方々に心からご冥福をお祈りいたします。

また今年は、コロナが5類に移行されてから、マスクから解放されて外出をされる姿が目立ちました。
そして五所川原市金木町では、なんといっても「尊富士優勝パレード」が町上げての大イベントでした。

振り返ると様々なことがあった1年でしたが、そんな2024年がまもなく終わろうとしています。
そして明日からは2025年ですが、当館は大晦日も元旦もず~と通常営業をしておりますので、旅行の方も帰省されている方もぜひ足を運んでください。
元旦のお客様へ「ちょこっとプレゼント」を・・・プレゼントだなんておこがましいです💦ほんの気持ちです💦
IMG_9465

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://www.kanagi-gc.net

年末年始も開館してます 

IMG_7081

 2024年も残すところ後2日になり一年間も 今になるとあっという間です。

 太宰治記念館「斜陽館」は 年末年始も休まず開館してますので みなさんの

 ご来館をお待ちしております。    



IMG_7082

 こちらのコーナーはオリジナルの物品展示販売をしておりますので見て下さい。

IMG_7083

 太宰治に関連するノート・ファイル・歌留多等色々揃えておりますので見て

 楽しんで下さい。



IMG_7080

 太宰治記念館「斜陽館」向かいには産直メロスで沢山の お土産展示販売を

 しておりますので見て 買い物をして下さい。 




(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

太宰治を感じる旅

朝、目覚めて一番にすること
それは、どれくらい雪が積もったか?確認すること
北国のあるあるです

今年は本当に雪が多いです
毎日の雪片付けだけで、体力を使い果たしてしまっているイメージ
大掃除の残り半分は、来年の宿題になりそうです・・・
大自然のなせる業には、人間は抗えないと、強く思うこの頃です

IMG_7068
母 夕子(タネ)の部屋
上部に見えるのは、漆喰で雪の結晶を表した欄間です
津島家の子供たちはこの部屋でよく過ごしていたそうです
 
IMG_7072
母の部屋の前の廊下から見た景色

IMG_7079
二階の和室 真野暁亭の襖絵 
春夏秋冬の風景が描かれた二組の襖絵があり、どれも大変見ごたえのある
作品である

IMG_7074
雪に覆われた南庭

雪月風花を愛でる 奥津軽への旅に 是非一度お出でください
太宰が見た 四季折々の景色が見られます
きっと太宰を身近に感じるはずです






雨返しからの・・・

昨日の雨でほぼほぼ大通りの雪は無くなってしまいました。ところが昨夜から今朝にかけての雨返しにはホトホト参ってしまいました。
なんとこの通り💦
IMG_9460
向かいの駐車場は、タイヤで押しつぶして道がつくられています。除雪が追いつかない状況に陥っています。
天気予報もお正月までずっと⛄マーク。大晦日もお正月も毎朝、昼、夕まで雪かきが仕事の大部分を占めそうです。
お客様もお足元を十分お気をつけてご来館くださいませ。
転ばない歩き方のコツは・・・「そろり そろり」狂言師のように静かにゆっくりとすべるように滑らかに。

(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://www.kanagi-gc.net

年の瀬 !

    あと5日でカウントダウンが始まります
実感がないというか 切羽詰まらないというか
年々感動が薄れているような気がします

本日は大吉日です
何か新しいことにチャレンジしたり
生活習慣を改めたり 気分をリフレッシュするのに
適した日ということです

お天気も雨の後で 雪片付けはないですが
明日からまたマイナス気温で荒れるようです

IMG_7062
  南庭のコウヤマキ

IMG_7066
 北庭のアカマツ「多行松」

学校が冬休みに入っているので ご家族連れのお客様が
ご来館され とても微笑ましいです
クリスマスも昨日で終わり 年越しに向けて大忙し!


(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)津軽三味線会館
    http://kanagi-gc.net

ギャラリー
  • 天の川
  • チョットした癒し
  • チョットした癒し
  • チョットした癒し
  • セミと夏の花
  • セミと夏の花
  • 過ごしやすい
  • 過ごしやすい
  • 過ごしやすい