初夏にしては寒く、風が強い日が続いています。
田植えが終盤を迎え、田んぼが緑色になり、
津軽の風景が戻ってきました。
津軽富士・岩木山には、田んぼの風景がよく似合います。
朝、毎日岩木山を見る習慣があります。
岩木山を見るのは、お天気がわかるからということも
ありますが、多分、見ないと気が済まないのかも知れません。
「や! 富士。いいなあ。」と私は叫んだ。
富士ではなかつた。津軽富士と呼ばれてゐる
一千六百二十五メートルの岩木山が、
満目の水田の尽きるところに、ふはりと浮んでゐる。
実際、軽く浮んでゐる感じなのである。
したたるほど真蒼で、富士山よりもつと女らしく、
十二単衣の裾を、銀杏 の葉をさかさに立てたやうに
ぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、
静かに青空に浮んでゐる。決して高い山ではないが、
けれども、なかなか、透きとほるくらゐに嬋娟たる美女ではある。
『津軽』
ちなみに、岩木山は国土地理院の標高改正により、
4月から1m低い1624mになりました。
時代と共に、山の高さも変わるようです。

エゴノキの花が咲き始めました。
春に新しく迎えた南池の金魚たちです。
金色の金魚もいます。

初夏、ニセアカシアの花が咲いています。
田植えが終盤を迎え、田んぼが緑色になり、
津軽の風景が戻ってきました。
津軽富士・岩木山には、田んぼの風景がよく似合います。
朝、毎日岩木山を見る習慣があります。
岩木山を見るのは、お天気がわかるからということも
ありますが、多分、見ないと気が済まないのかも知れません。
「や! 富士。いいなあ。」と私は叫んだ。
富士ではなかつた。津軽富士と呼ばれてゐる
一千六百二十五メートルの岩木山が、
満目の水田の尽きるところに、ふはりと浮んでゐる。
実際、軽く浮んでゐる感じなのである。
したたるほど真蒼で、富士山よりもつと女らしく、
十二単衣の裾を、
ぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、
静かに青空に浮んでゐる。決して高い山ではないが、
けれども、なかなか、透きとほるくらゐに嬋娟たる美女ではある。
『津軽』
ちなみに、岩木山は国土地理院の標高改正により、
4月から1m低い1624mになりました。
時代と共に、山の高さも変わるようです。

エゴノキの花が咲き始めました。
春に新しく迎えた南池の金魚たちです。
金色の金魚もいます。

初夏、ニセアカシアの花が咲いています。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。